生活習慣病の一つ、高血圧症。遺伝によるものもありますが、食生活や生活習慣で予防することが可能です。高血圧症になると心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性もありますので不安な方はぜひ見直してみましょう!
今回は、テレビ番組の「健康カプセル!ゲンキの時間」で紹介された血圧を10分で下げる方法をご紹介!これをみれば高血圧予防もバッチリ?!
スポンサーリンク
年齢別の血圧の正常値について

現在の規定では特に年齢別の正常値が設けられているわけではありません。ですが年齢が上がるにつれて血圧も上がります。そんな時は年齢別の平均値を参考にしましょう。
- 30代 女性114/71 男性124/79
- 40代 女性123/77 男性130/84
- 50代 女性133/81 男性138/85
- 60代 女性140/82 男性142/84
- 70代 女性145/79 男性146/80
血圧は上が129、下が84までが正常値とされています。これは年代に関係なく設定されているものです。平均値と見ても50代~は差が出てきていますね。これら正常値も平均値もあくまで目安として日々測るようにしましょう。
血圧を下げる食べ物や飲み物は?

血圧を下げる食べ物、飲み物って実はたくさんあるんですよ。毎日の食生活にぜひ取り入れるようにしましょう!覚え方は「お・さ・か・な・す・き・や・ね」です。詳しく見てみましょう!
抹茶やウーロン茶などが効果的です。
《さ》魚
イワシ、アジ、サンマといった青魚。まぐろ・かつお・あゆ・うなぎ・しらす など
《か》海藻
わかめ・こんぶ・ひじき・海苔・もずく
《な》納豆
納豆や豆腐などの大豆製品
《す》酢
穀物酢・米酢・リンゴ酢 など
《き》きのこ
シイタケ・しめじ・エリンギ・えのき など
《や》野菜
トマト・玉ねぎ・ほうれん草・ブロッコリー・にんにく・パセリ・さつまいも など
《ね》ねぎ
白ねぎ・青ねぎ
これらの他にも鶏のささみや豚の赤身、バナナやリンゴ、プルーンなどのカリウムを多く含む果物、あさりなどの貝類、オリーブオイルにも血圧を下げる効果があります。
単体で食べるのではなく組み合わせて取り入れることで飽きることなく毎日続けられますよ。
スポンサーリンク
血圧を10分で下げるツボを紹介!
人間にはたくさんのツボが全身にあります。肩こりに効くツボ、便秘に効くツボ、冷え性に効くツボなどなど。そんなツボの中に血圧を下げるツボというのもあるんです。
ゲンキの時間で紹介されたツボ以外にもいくつか紹介しますので、ぜひ試してみましょう!

親指と人差し指の間にあるツボです。刺激すると上半身の血管が開いて血圧が下がるのだそうです。1日3回&左右5分ずつ行いましょう。少し痛いかな?と思うくらいの強さで押してください。

耳の上部にあるツボです。このツボは人差し指の腹で上下にこするように刺激を与えます。優しくこするくらいでOKです。両耳同時に行うとより効果的なんだとか。1回に30回ほどこすります。これを1日3回が目安です。

このツボは手にあるツボで、それぞれの指の第一関節の腹にあります。いつでもどこでも押すことが出来るのでおすすめですよ。押し方は両手指をそれぞれ押し付けるようにするといいですね。3秒かけて圧力をかけ、ちょっと強いかな?と思ったそのまま5秒押し、3秒かけて力を抜きましょう。3~5分ほどやるのがいいですよ。

このツボは胃や頭痛、鼻炎、目の疲れにも効果的で膝下外側あたりにあります。すねの上の骨が出たところから外に指2本分の場所になりますよ。ここは痛い人と痛くない人とに分かれるようです。個人差があるので押す目安は気持ちいいと感じる程度でOKです。2~3分ほど揉んでください。
健康診断で血圧が高めと指摘された方は、ゲンキの時間で紹介されたツボ押しなどを早速今日から始めましょう!まだいいやと放っておくと後で大変なことになりますよ。
血圧を下げる効果のある食べ物もたくさんあるのでいろいろと試してみてくださいね♩特に、オリーブオイルはどんな料理にも使えるのでおすすめですよ!